「スウェーデン・ナショナルデー」の詳細を発表

SE ND

スウェーデン国王陛下ご臨席のもと、「ナショナルデーパレード」や「ビジネス・サミット」を開催。音楽、イノベーション、そし未来志向の両国のパートナーシップを祝う特別な1日。「ビジネス・サミット」の基調講演にはノーベル賞受賞者・山中伸弥教授が登壇

デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの北欧5か国からなる北欧パビリオンは、各国それぞれがナショナルデーを実施します。2025年5月14日(水)はスウェーデンがナショナルデーを予定しており、当日は、公式式典、文化イベント、ビジネス・サミットなど、充実したプログラムが展開されます。

特に、カール16世グスタフ スウェーデン国王陛下のご臨席が予定されており、スウェーデンを大阪・関西万博で紹介するこの日の重要性とスウェーデンと日本の強い関係を象徴する特別な機会となります。カール16世グスタフ スウェーデン国王陛下は1970年の大阪万博にもご臨席されており、今回大阪で再び開催される万博へのご来場は記念すべきものとなります。

プログラムは、式典を中心とした午前の部と、未来に向けた対話を展開する午後の部の2部構成です。他に、大屋根リングで行われる総勢約80名に及ぶ参加者によるナショナルデーパレードやポップアップステージを使った催しも予定しています。ノーベル賞の生みの親であるスウェーデンに深いゆかりのあるノーベル賞受賞者・山中伸弥教授などの基調講演も開催します。

午前の部のハイライト

公式オープニングセレモニーをナショナルデーホール「レイガーデン」にて行います。スウェーデン国王陛下を始めとするスウェーデンの公式代表団やビジネスリーダーが参加予定です。式典の最後にはスウェーデンのアーティスト、マリン・クリスティン(Malin Christin)氏と、日本や韓国の大人気グループにも楽曲提供する世界的なプロデューサーであるアルビン・ノルドクビスト(Albin Nordqvist)氏がパフォーマンスを披露します。

続いて、大屋根リングではナショナルデーパレードが開催され、スウェーデンの伝統衣装をまとった参加者を含む約80名が、楽器の生演奏とともに、ナショナルデーホールを出発し万博会場内を歩きます。

午後の部のハイライト

午後には[あ須1] (#_msocom_1) 「スウェーデン・ビジネス・サミット」がナショナルデーホールで開催され、イノベーションとパートナーシップに焦点を当てます。テーマは「Pioneer the Possible(可能性を切り拓く)」。スウェーデンと日本のリーダーたちが、イノベーション、持続可能性、戦略的連携を通じてグローバルな課題に取り組む方法を探ります。本サミットの目的は、単なる二国間交流を超えて、世界に影響を与える先駆的なソリューションを共に創出することです。

基調講演として、ノーベル賞受賞者・山中伸弥教授が登壇し、未来を形作っていくためのビジョンを共有します。

また、一般公募による優れたイノベーションアイデアを表彰する「パイオニア・プライズ」の授賞式も予定しています。この賞は、イノベーションと異文化交流の象徴として、国際開発協力・対外貿易大臣のベンヤミン・ドゥーサ氏より授与されます。

さらに、ノーベル賞受賞者の肖像画で知られるスウェーデンのイラストレーター、ニクラス・エルメヘード氏もビジネス・サミットに登壇し、「クリエイティビティ・ストーリーテリング・イノベーション」の融合を象徴する存在として紹介されます。

会場内ポップアップステージ

本プログラムに加え、スウェーデン・ナショナルデー当日は会場内各所で終日ポップアップイベントを開催します。

●ポップアップステージ 東外:キッズラウンジ
スウェーデン発の子供向けゲームアプリToca Boca(トッカ・ボッカ)によるゲーム体験が可能。スウェーデンの教育、児童文学や子ども文化に関するポスター展示も行われます。

●ポップアップステージ 西:ミュージックステージ
スウェーデンのテック企業Teenage Engineering(ティーンエイジ エンジニアリング)による音楽制作体験と、Swedish Institute(スウェディッシュ・インスティテュート)による展示「Swedish Music Moments」の紹介が行われます。

北欧パビリオン・スウェーデン政府代表のセシリア・エクホルムは以下のコメントを寄せました。

「スウェーデンのナショナルデーは、スウェーデンと日本の力強く前向きなパートナーシップを祝う特別な機会です。イノベーション、文化、協力を通じて、両国の価値観とアイデアが世界にインスピレーションを与えることを目指します。音楽と遊びから科学やビジネスに至るまで、“目的あるクリエイティビティ”が生み出す可能性をご体験ください。」

スウェーデン・ナショナルデーは、ビジネスと文化を行き来しながら、イノベーションや両国間の友情・未来へのビジョンを祝う、刺激的な一日となるでしょう。ぜひ会場でお楽しみください。